
皮膚病の話
皮膚病に関わる情報をご覧ください。
テーマ | 「虫による疾患と輸入感染症-2016年夏にむけて-」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「男性型脱毛症(AGA)の治療戦略」 -治療開始時・フォローアップ時に何を話すべきか- 齊藤 典充先生(横浜労災病院 皮膚科 部長) |
2: | 講演1 | 「輸入感染症-蚊が媒介する感染症を中心に-」 関根 万里先生(公社荏原病院 皮膚科 部長) |
3: | 講演2 | 「皮膚科医が知っておくべき虫による皮膚疾患」 -トコジラミ刺症、マダニ刺症を中心に- 夏秋 優先生(兵庫医科大学 皮膚科 准教授) |
当番幹事:宋 寅傑(横浜市)
テーマ | 「水疱症」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「ざ瘡の最新治療~外用薬の使い分けのコツ」 野村 有子先生(野村皮膚科医院) |
2: | 講演1 | 「自己免疫性水疱症を見逃さないために」 -プロでも難しい表在性皮膚感染症との鑑別- 山上 淳先生(慶應義塾大学医学部 皮膚科 講師) |
3: | 講演2 | 「水疱症 UPDATE:症例から見えてきた最近の知見」 西江 渉先生(北海道大学医学部 皮膚科 講師) |
当番幹事:畑 康樹(済生会横浜市東部病院)
テーマ | 「金属アレルギー」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「どれが白癬・これも白癬?」 清 佳浩先生(帝京大学付属溝口病院皮膚科 教授) |
2: | 講演1 | 「金属接触アレルギーと全身型金属アレルギー」 -食品中の微量金属の関与について- 足立 厚子先生(兵庫県立加古川医療センター 皮膚科 部長) |
3: | 講演2 | 「皮膚科として知っておきたい、歯科金属アレルギーの現状と対処法について」 松村 光明先生(東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科アレルギー外来臨床教授 松村歯科医院) |
当番幹事:矢口 厚(大和市)
テーマ | 「脱毛症」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「小児領域における抗アレルギー薬使用に関する注意点」 栗原 和幸先生(神奈川県立こども医療センター アレルギー科 部長) |
2: | 講演1 | 「円形脱毛症の病態とそれを考慮した治療法の選択」 -アトピー素因を持つ症例への抗アレルギー薬の使用も含めて- 大山 学先生(慶應義塾大学 皮膚科 准教授) |
3: | 講演2 | 「女性における脱毛症の最新知見」 植木 理恵先生(順天堂東京江東高齢者医療センター 皮膚科 准教授) |
当番幹事:齊藤 典充(横浜労災病院)
テーマ | 「汗」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「疥癬-診断のポイントと対策」 増田 智栄子先生(いずみの皮ふ科) |
2: | 講演1 | 「アトピー性皮膚炎 日常診療トピックス」 -汗・温度に関する最近の知見- 室田 浩之先生(大阪大学 皮膚科 准教授) |
3: | 講演2 | 「汗のトピックス」
-多汗症・無汗症も含めて- 横関 博雄先生(東京医科歯科大学 皮膚科 教授) |
当番幹事:山川 有子(横浜市)
テーマ | 「子どものアレルギー」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「子どものアトピー性皮膚炎と鑑別すべき疾患」 馬場 直子先生(神奈川県立こども医療センター 皮膚科) |
2: | 講演1 | 「アトピー性皮膚炎と皮膚バリア機能障害」 秋山 真志先生(名古屋大学 皮膚科 教授) |
3: | 講演2 | 「食物アレルギーの新しい概念と対応」 -経口免疫寛容と経皮感作を踏まえて- 栗原 和幸先生(神奈川県立こども医療センター アレルギー科 部長) |
当番幹事:馬場 直子(神奈川県立こども医療センター)
テーマ | 「よくわかる白斑・脱色素斑」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「アトピー性皮膚炎におけるスキンケア」 蒲原 毅先生(横浜市大センター病院 皮膚科) |
2: | 講演1 | 「小児の白斑・白皮症:新たな病因論と鑑別診断」 大磯 直毅先生(近畿大学 皮膚科 准教授) |
3: | 講演2 | 「尋常性白斑Q&A:新たな病因論と治療法」 片山 一朗先生(大阪大学 皮膚科 教授) |
当番幹事:川上 民裕(聖マリアンナ医科大学)
テーマ | 「見直そう乾癬の病態と治療」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「皮膚科領域におけるむずむず足症候群」 長田 賢一先生(聖マリアンナ医科大学 神経精神科 准教授) |
2: | 講演1 | 「わかりやすい乾癬の病態生理~基礎から学び直すケラチノサイトとサイトカイン~」 中川 秀己先生(東京慈恵会医科大学 皮膚科 教授) |
3: | 講演2 | 「患者に学び、患者と考える乾癬治療~生活指導から生物学的製剤導入まで」 安部 正敏先生(医療法人廣仁会 札幌皮膚科クリニック 副院長) |
当番幹事:澤田 俊一(横浜市)
テーマ | 「ほんとは面白い皮膚真菌症」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「ウイルス性発疹症 最近の話題」 浅井 俊弥先生(浅井皮膚科クリニック) |
2: | 講演1 | 「セロテープは真菌検査の強い味方」 藤広 満智子先生(揖斐厚生病院 皮膚科 部長) |
3: | 講演2 | 「皮膚真菌症の診断 -不易流行」 望月 隆先生(金沢医科大学 皮膚科 教授) |
当番幹事:黒澤 傳枝(横須賀市)
テーマ | 「皮膚科における画像診断の進歩」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「経皮感作によるアナフィラキシー~特にコチニール色素について」 山川 有子先生(山川皮ふ科) |
2: | 講演1 | 「皮膚科における画像診断について」 大畑 恵之先生(稲城市立病院 皮膚科 部長) |
3: | 講演2 | 「ダーモスコピー 中級編」 土田 哲也先生(埼玉医科大学 皮膚科 教授) |
当番幹事:大林 寛人(小田原市)
テーマ | 「帯状疱疹」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「病院で診た皮膚細菌感染症」 小野田 雅仁(藤沢市民病院皮膚科・おのだ皮膚科) |
2: | 講演1 | 「急性期帯状疱疹のマネジメント~その合併症と疼痛対策~」 安元 慎一郎先生(安元ひふ科クリニック 院長) |
3: | 講演2 | 「帯状疱疹後神経痛に対する痛み治療」 世良田 和幸先生(昭和大学横浜市北部病院麻酔科 教授) |
当番幹事:蒲原 毅(横浜市大附属市民総合医療センター皮膚科 )
テーマ | 「高齢者の皮膚疾患」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「尋常性疣贅治療のアンケート調査結果」 米元 康蔵先生(学術・サーベイランス委員会) |
2: | 講演1 | 「高齢者の皮膚疾患 -見逃してはならない症例の鑑別-」 落合 豊子先生(日本大学教授 駿河台病院皮膚科部長) |
3: | 講演2 | 清 佳浩 先生 (帝京大学医学部付属溝口病院皮膚科) 齊藤 典充先生(横浜医療センター皮膚科) 和田 秀文先生(横浜市立大学医学部皮膚科) |
当番幹事:小野 秀貴(茅ヶ崎市)
テーマ | 「皮膚科医の得手?不得手?」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「抗アレルギー剤の使い分け」 谷口 友則先生(北里大学 皮膚科) |
2: | 講演1 | 「水いぼ治療、紫外線対策について~学校保健の立場から~」 大川 司先生(前橋皮膚科医院) |
3: | 講演2 | 「ファイナルアンサー 使えるジェネリック外用医薬品はこれだ」 大谷 道輝先生(東京逓信病院 薬剤部 副部長) |
当番幹事:小幡 秀一(厚木市)
テーマ | 「妊娠と皮膚」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「食物アレルギーとNSAIDs」 松倉 節子先生(横浜市立大学市民総合医療センター 皮膚科 講師) |
2: | 講演1 | 「妊娠と皮膚疾患」 谷川 瑛子先生(慶應義塾大学医学部 皮膚科 専任講師) |
3: | 講演2 | 「妊娠・産褥期(授乳中)の薬剤使用について」 横尾 郁子先生(虎の門病院産婦人科・健康管理センター 医長) |
当番幹事:河原 由恵(けいゆう病院 皮膚科)
テーマ | 「湿疹・皮膚炎群 ”ずっとステロイドを塗ってていいの?”」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「悪化因子が見つかった・・・?パッチテスト入院療法」 伊藤 明子先生(新潟大学 皮膚科 講師) |
2: | 講演1 | 「マラセチア属真菌と皮膚」 杉田 隆先生(明治薬科大学 微生物学 准教授) |
3: | 講演2 | 「脂漏性皮膚炎の診断と治療」 「実際にマラセチアを見てみよう」 清 佳浩先生(帝京大学医学部付属溝口病院 皮膚科 教授) |
当番幹事:清 佳浩(帝京大学医学部付属溝口病院 皮膚科)
テーマ | 「薬疹」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)」 川嶋 乃里子先生(かわしま神経内科クリニック院長) |
2: | 講演1 | 「多彩な薬疹の世界 -稀な薬疹、新しい薬疹-」 相原 道子先生(横浜市立大学付属病院皮膚科 教授) |
3: | 講演2 | 「薬剤性過敏症症候群(DIHS)」 橋本 公二先生(愛媛大学医学部皮膚科 教授) |
当番幹事:松井 潔(藤沢市)
テーマ | 「ヒトの皮膚、動物の皮膚」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「皮膚が隔てる外と内:皮膚バリア機構の細胞生物学」 久保 亮治先生(慶應義塾大学 皮膚科 講師) |
2: | 講演1 | 「動物の皮膚、ゾウについて」 堀 浩先生(アジア産野生生物研究センター 代表) |
3: | 講演2 | 「脊椎動物の上陸と形態進化」 岡部 正隆先生(東京慈恵会医科大学 解剖学 教授) |
当番幹事:渡辺 知雄(横浜市)
テーマ | 「膠原病~治療を中心に」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「尋常性ざ瘡治療ガイドラインにおける内服抗菌薬の位置づけ」 林 伸和先生(東京女子医科大学 皮膚科 准教授) |
2: | 講演1 | 「膠原病 最近の検査と治療」 田中 住明先生(北里大学医学部 膠原病・感染症内科 専任講師) |
3: | 講演2 | 「膠原病 皮膚から判断する治療指針」 衛藤 光先生(聖路加国際病院 皮膚科 部長) |
当番幹事:天野 隆文(逗子市)
テーマ | 「褥瘡」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「なおりにくい慢性蕁麻疹をみたとき」 蒲原 毅先生(横浜市大市民総合医療センター 皮膚科 部長) |
2: | 講演1 | 「褥瘡と栄養-病院から在宅まで-」 岡田 晋吾先生(北美原クリニック 理事長) |
3: | 講演2 | 「褥瘡対策をとりまく国際的な動向と日本の進歩」 真田 弘美先生(東京大学大学院 老年看護学/創傷看護学 教授) |
当番幹事:袋 秀平(横浜市)
テーマ | 「皮膚と遺伝子、その夢」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「抗真菌剤内服で難治と予想される爪真菌症に対する治療法の検討 -抗真菌剤外用の併用ならびに病変部の爪の切削は有効か-」 畑 康樹先生(済生会横浜市東部病院 皮膚科部長) |
2: | 講演1 | 「動き出した遺伝性皮膚難病の根治的治療法開発」 玉井 克人先生(大阪大学大学院医学系研究科遺伝子治療学 准教授) |
3: | 講演2 | 「表皮水疱症の治療開発」 澤村 大輔先生(弘前大学大学院医学研究科皮膚科学講座 教授) |
当番幹事:杉田 泰之(横浜市)
テーマ | 「皮膚の外傷」 | |
---|---|---|
1: | ミニレクチャー | 「とびひの治療~薬剤選択から生活指導まで~」 馬場 直子先生(神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長) |
2: | 講演1 | 「傷の正しい治し方 ~そこが知りたいラップ療法の正しい知識~」 水原 章浩先生(東鷺宮病院 副院長) |
3: | 講演2 | 「皮膚の外傷 ~傷痕を残さぬために、残ってしまったら~ 」 村上 正洋先生(日本医科大学 形成外科 准教授) |
当番幹事:原 尚道(鎌倉市)